今回はNintendoSwitchで遊べるアクションゲームのランキングをご紹介します。
マリオシリーズやゼルダ、スマブラなどの大ヒット作以外から実際にプレイしてみたものを選びました。
手に汗握るほど熱中できる傑作ばかりなので参考にしてみてください!
それでは、レッツレコランク!
目次
2021年も引き続き任天堂Switchのアクションゲームが人気!
数あるゲームジャンルの中でも人気の高いアクションゲーム(アクションRPG)。
2021年もNintendoSwitchからはアクションゲームの新作が発売され引き続き人気の予感です!
PS5も気になるところですがすでにスウィッチを持ってる方、2人以上でわいわいアクションゲームを楽しみたいなら今回ご紹介するソフトが面白くておすすめ!
ステイホーム中もニンテンドースイッチのアクションゲームで楽しく過ごしましょう!
1位:Enter the Gungeon /エンター・ザ・ガンジョン

参照:https://www.enterthegungeon.jp/about.html
シンプルながらもかなり高難易度な2Dシューティングアクションゲームです。
訳アリの過去を持つガンジョニア(プレイキャラクター)達から一人を選び、全5チェンバー(層)のダンジョンを攻略していくことになります。
第1チェンバーから第4チェンバーまでは3種類ボスが用意されており、どのボスが出るかはボスの部屋への入口の向きで判断する以外は難しいので、どのボスが出ても対処できるようにすることがベストです!
1~2層までは割と簡単に進めますが、3層あたりからはグッと難易度があがり、雑魚キャラの攻撃や配置などもエグいことになっていきます。
難易度設定ができない分、何度も何度もガンジョンに挑むことは必須になるので超絶技術を持っている手練れの方じゃないと1~2日でのクリアは無理だと思います。
ゲーム性が非常によくできていて、武器である銃のバリエーションも数多く、なぜか「r」が連射される「小文字のr」や懐かしの十字キーが出てくる「十字キー」という面白い銃もたくさんあります。
ローカルでの2人プレイもできるので、友達やカップルでプレイすると2倍楽しめますが、息が合わないと1人プレイ時よりも難易度は上がるかもしれません・・・
Nuclear Throneという類似のゲームもNintendoSwitchで配信されているのでこちらもおすすめです。
Enter the Gungeon プレイ情報
発売日(初リリース日) | 2016年4月20日 |
---|---|
開発元 | Dodge Roll |
ジャンル | 2Dアクション(弾幕シューティング系ダンジョン探索) |
主なスタッフ | Dave Crooks |
プラットフォーム | NintendoSwitch(パッケージ版も有り) PS4 STEAM |
プレイ人数 | 1人~2人 |
対象年齢 | CERO:B(12歳以上対象) |
2位:大神 絶景版

参照:http://www.capcom.co.jp/o-kami/zekkei/
PS2で2006年に発売された日本画風の世界で犬のような神様アマテラスが縦横無尽に駆け回るアクションゲームです。
大神 絶景版(HDリマスター)となるNintendo Switch版ではタッチ操作&ジャイロ操作で行えるようになった筆しらべが直感的でさらに進化しています。
難易度も難しすぎないのでゲーム初心者にもプレイしやすい作品です。
色鮮やかで喉かな景色はまさに絶景で、日本の昔話などへのオマージュも感じる傑作です。
値段もお手ごろなので気になっていた方はプレイしてみてはいかがでしょうか?
大神 絶景版 プレイ情報
発売日(初リリース日) | 2018年8月9日(Nintendo Switch版) |
---|---|
開発元 | クローバースタジオ |
ジャンル | ネイチャーアドベンチャーゲーム |
主なスタッフ | 企画(リードプランナー):柴田洋 キャラクターデザイン:吉村健一郎 |
プラットフォーム ※大神 絶景版(HDリマスター) | PS3(パッケージ版も有) PS4(パッケージ版も有) Nintendo Switch(パッケージ版も有) XboxOne(北米版のみパッケージ有) PC(STEAM) |
プレイ人数 | 1人 |
対象年齢 | CERO:A (全年齢対象) |
3位:すばらしきこのせかい Final Remix

参照:https://www.jp.square-enix.com/
もともとはニンテンドーDSソフトとして2007年に発売された今作が追加ストーリーなどを網羅したFinal RemixとしてNintendo Switchで発売されました。
DS時代のオリジナル版は2画面の機体を活かしたタッチペン操作が特徴的でしたが、Nintendo Switch版でも戦闘などほとんどの場面がタッチ操作になっています。
渋谷付近が舞台となっており街並みが忠実に再現されているので実際の景色をみたことがある人はおなじみの場所が出てくるかも知れません。
アクション要素の強いスリリングな戦闘も様々な技を繰り出せるバッジの組み合わせにより色々な戦術が楽しめるので、バトル好きな方も楽しめます。
ボス戦は結構忙しくなるので指が疲れるかも?
すばらしきこのせかい Final Remix プレイ情報
発売日(初リリース日) | 2018年9月27日(日本発売日) |
---|---|
開発元 | ジュピター |
ジャンル | ロールプレイング / アクション |
主なスタッフ | メインキャラクターデザイン: 野村哲也 ディレクター:神藤辰也 シナリオ:平野幸江 |
プラットフォーム | Nintendo Switch |
プレイ人数 | 1人~2人 |
対象年齢 | CERO:A (全年齢対象) |
4位:ペルソナ5 スクランブル ザ ファントム ストライカーズ

2016年に発売されたペルソナ5の続編で後日談となる今作は前作のRPGとは異なり無双系っぽいアクションRPGに大胆に変更されています。
ペルソナ特有のスタイリッシュで人の内面をえぐるような生々しいストーリー性はそのままにアクション路線に振り切りましたが、思っていたよりも違和感のない作りでした。
戦闘中にペルソナのスキルを選択するときは時間が停止するので数多い技の中から焦らずに弱点を着けます。戦闘のテンポが悪くなるかと気になっていましたが、より戦略性は増してプラスになっていると思います。
今回は渋谷以外にも北海道の札幌市や宮城の仙台、沖縄など忠実に街並みが再現されているので観光気分も味わえます♪個性豊かな新キャラも多数登場。
ペルソナ5 スクランブル ザ ファントム ストライカーズ プレイ情報
発売日(初リリース日) | 2020年2月20日(日本発売日) |
---|---|
開発元 | アトラス |
ジャンル | アクションRPG |
主なスタッフ | ディレクター:薄田 無門、金田大輔 |
プラットフォーム | Nintendo Switch PS4 STEAM |
プレイ人数 | 1人 |
対象年齢 | CERO:B (12歳以上対象) |
5位:天穂のサクナヒメ

参照:https://www.marv.jp/special/game/sakuna/
2アクションと米作りの稲作が楽しめるユニークな話題作です。
アクションパートは割とオーソドックスで羽衣を使い壁によじ登ったり、敵をぶん投げたりできますが、ステージは2Dで構成されているのでそれほど斬新な点は見当たらなかったです。
ですが、米を育てて収穫することこそがこのゲームのメインパートと言えるほど本格的なのでダンジョン探索と稲作を交互にこなしましょう!
天穂のサクナヒメ プレイ情報
発売日(初リリース日) | 2020年11月12日(日本発売日) |
---|---|
開発元 | えーでるわいす |
ジャンル | 和風アクションRPG |
主なスタッフ | ゲームデザイン、プログラミング:なる 脚本:こいち |
プラットフォーム | NintendoSwitch PlayStation®4 |
プレイ人数 | 1人 |
対象年齢 | CERO:B(12歳以上対象) |
6位:ソニックフォース

参照:http://sonic.sega.jp/SonicForces/
まもなく30周年を迎えるセガグループの看板キャラのソニックが主役のハイスピードアクションゲームの最新作です。
ソニックシリーズといえばステージを縦横無尽に猛スピードで駆け回る爽快感が売りですが、もちろん今作でも走りまくってくれます!
3Dのステージだけではなく懐かしさのある2Dのステージも用意されているので初期のソニックファンも楽しめる内容になっています。
後半のボス戦は時間制限がある戦闘もあり、なかなか手ごわいですが全体的に丁度良い難易度だと感じました。
新価格版は3000円ほどで買えるのでお得です!
ソニックフォース プレイ情報
発売日(初リリース日) | 2019年11月21日 |
---|---|
開発元 | ソニックチーム |
ジャンル | 3Dハイスピード アクション |
主なスタッフ | プロデューサー:中村 俊 シリーズプロデューサー:飯塚隆 ディレクター&ゲームデザイン:岸本守央 |
プラットフォーム | Nintendo Switch PS4 XboxOne STEAM |
プレイ人数 | 1人 |
対象年齢 | CERO:A (全年齢対象) |
7位:UNDERTALE/アンダーテイル

参照:https://store-jp.nintendo.com/list/software/70010000009922.html
数々の日本のゲームに影響を受けて造られたという今作はアメリカで作曲家としても活動しているトビー・フォックスさんがほとんど1人で手掛けたゲームで世界中でヒットしました。
公式にはロールプレイングゲームと明記されていたのですが、シューティングのようなアクションに近いバトルが楽しめるのでランキングに入れました!
ヘンテコだけど心温まる世界で巻き起こるモンスター達との物語は、プレイヤーに「ゲームとは何か」と問いかけるようなメッセージや隠喩がシナリオに込められており、往来のありふれたRPGのシナリオを引っくり返すかのような度肝を抜く作者の演出と思いが詰まっています。
どう攻略していくかにより、エンディングも分岐するので何度もプレイしたくなる傑作です。
姉妹編にあたる新作DELTARUNE(デルタルーン)はまだ開発中ですが、チャプター1のみデモ版が無料で配信中なのでプレイすることができます。
UNDERTALE/アンダーテイル プレイ情報
発売日(初リリース日) | 2018年9月15日(日本発売日) |
---|---|
開発元 | ハチノヨン |
ジャンル | RPG(シューティングアクション要素有) |
主なスタッフ | トビー・フォックス |
プラットフォーム | NintendoSwitch PS4 PS Vita STEAM ほか |
プレイ人数 | 1人 |
対象年齢 | CERO:B (12歳以上対象) |
8位:ニンジャラ

参照:https://ninjalathegame.com/jp/
基本プレイ無料で楽しめるバトロア系の多人数バトルゲームです。
バトルはわずか4分間で、相手を倒したポイントなどで競い合います。
じゃんけんのような運要素もあったり、武器ごとの異なるアビリティなど、様々な闘い方ができます。
短時間でいかに多く他プレイヤーを倒すかによって最終的な順位が変わります。
倒されてしまってもすぐに復活できるので諦めずに特攻しましょう!
通常のバトルロイヤルは自分vs7人の最大8人バトルで、チームバトルは4人vs4人になります。
期間限定のイベントバトルも開催されることがあるので短時間でサクッと楽しめる作品です。
ニンジャラ プレイ情報
発売日(初リリース日) | 2020年6月25日(日本発売日) |
---|---|
開発元 | ガンホー・オンライン・エンターテイメント |
ジャンル | 3D対戦アクションゲーム |
主なスタッフ | ディレクター:金田元貴 ゲームデザイン:森下一喜 |
プラットフォーム | NintendoSwitch |
プレイ人数 | 最大8人で対戦 Nintendo Switch Onlineへの加入不要でオンライン対戦可能 |
対象年齢 | CERO:A (全年齢対象) |
9位:アストラルチェイン/ASTRAL CHAIN

参照:https://www.nintendo.co.jp/switch/ab48a/
とにかくスタイリッシュでかっこいい3Dアクションゲームです。
戦闘はパートナーとなる生体兵器レギオンと連携しながらのバトルという戦略性も広がる面白いものになっています。
一見難しくてとっつきにくい印象を受けますが、いつでも難易度を変えられたり、レギオンの行動パターンをオート設定にもできるのでアクションが苦手な方でもスムーズに進められます。
ボリュームもたっぷりなので刺激的なアクションゲームがしたい方にはおすすめの作品です。ストーリーも面白いですよ!
アストラルチェイン/ASTRAL CHAIN プレイ情報
発売日(初リリース日) | 2019年8月30日(日本発売日) |
---|---|
開発元 | プラチナゲームズ |
ジャンル | アクション |
主なスタッフ | ディレクター:田浦貴久 プロデューサー:西村栄治郎 |
プラットフォーム | NintendoSwitch |
プレイ人数 | 1人~2人 |
対象年齢 | CERO:C (15歳以上対象) |
10位:シャンティと7人のセイレーン

参照:http://www.o-amuzio.co.jp/games/shantaess/
一見日本製のゲームに見えますが、日本のアニメやマンガに影響を受けたという開発者マット・ボゾンさんが手掛けた海外産のアクションゲームです。
会話のシーンで描かれるキャラクターの絵はとてもかわいいのでほっこりしちゃいます!
シャンティシリーズの第一作はゲームボーイカラーで2002年に発売されました。
結構な歴史のある人気シリーズで今作は5作目となります。
シンプルで王道なアクションゲームなのでロックマンや2Dアクションが好きな方なら楽しめると思います。
シャンティと7人のセイレーン プレイ情報
発売日(初リリース日) | 2020年10月29日(日本発売日) |
---|---|
開発元 | WayForward オーイズミ・アミュージオ(日本展開) |
ジャンル | アクションアドベンチャー |
主なスタッフ | ディレクター:マット・ボゾン プロデューサー:Mo Sabawi |
プラットフォーム | NintendoSwitch |
プレイ人数 | 1人 |
対象年齢 | CERO:B (12歳以上対象) |
2021年ニンテンドースイッチのアクションゲームおすすめ10選 まとめ
ニンテンドースイッチのおすすめアクションゲーム2021をご紹介しました!
2021年1月7日には以下のアクションゲームも発売されます!
- Switch アーケードアーカイブス 妖精物語ロッド・ランド
- Switch Shadow Gangs (Nintendo Switchダウンロードソフト)
巣ごもり中はひとりでも、家族や恋人とでも、Switchのアクションゲームでストレス発散しよう!